こんにちは!さわデンタルクリニックの歯科衛生士です😊
「毎日、歯磨きやフロスをしているのに、歯石がつくのはなぜ?」
そう思ったことはございませんか?これは実際に患者様からもよく質問される内容です。
または、歯医者に行く前にしっかり磨いてフロスもしたはずなのに、歯石が付いていますと指摘された・・・そんな経験ございませんか?
今日は、歯石についてお話していきます。
🦷歯石とは、歯に表面についたプラーク(細菌のかたまり)が、唾液中のカルシウムやリンと結びついて石のように硬くなったものです。
歯の表面はざらざらしているので、プラークがくっつきやすくなり菌の温床になります。
そのままにしてしまうと歯ぐきが赤みを帯びるようになり出血しやすい状態に!これが歯肉炎です。
さらに放置してしまうと、炎症が段々歯を支えている骨にまで影響し、歯周病へ進行してしまいます。
そのため、歯石はなるべく早めに除去するほうがいいと言われています。

では、なぜ歯磨きやフロスをしても歯石はついてしまうのでしょうか。
それは、おうちでのセルフケアだけではどうしても磨き残しがでてしまうからです。
特に磨き残しが多い場所は、歯と歯の間や奥歯の周囲です。
また、下の前歯の裏側や上の奥歯の外側は、唾液腺が近いので歯石がつきやすいです。
唾液の中のカルシウムやリンの量にも個人差があるため、つきやすい体質の方もいらっしゃいます。
🦷ついてしまった歯石は・・・
毎日のセルフケアに加えて定期的にプロフェッショナルケアを受けましょう!
歯石は専用の機械できれいに除去できます。
ご自身で取ろうとすると、歯の表面や歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあるのでやめましょう。

歯石は、キチンと磨いている方にもつくものです。
だからこそ、毎日のセルフケアと定期的なプロケアで歯の健康を保ちましょう。